
物流2024年問題とは?
物流2024年問題とは、働き方改革関連法に基づき2024年4月1日から「自動車運転業務における時間外労働時間の上限規制(年960時間)」が適用されることによって物流業界、ひいては社会全般で生じる様々な問題を指す言葉です。
何が起きるのか?
予想される主な課題として、「輸送能力の低下により今までのようにモノが運送できなくなる、生産できなくなる、買えなくなる」「稼働時間と収入が減少するため、ドライバーが減少し不足する」「運送会社の売上減少により運賃値上げとなり、物流コストが上昇する」などが挙げられます。
物流とは、例えば「ネット通販で注文した商品が宅配便で届く」といった役割もありますが、そうした身近なものだけではありません。工場で商品を製造するための原材料を運ぶ「調達物流」、工場で生産された商品を倉庫などへ運ぶ「生産物流」、商社や卸から小売店へ配送する「販売物流」、通販・コンビニ・外食・宅配・フリマなどの「消費者物流」、返品や廃棄物などを回収する「回収物流」など、製造・販売・消費に関わるモノの移動すべてが物流なのです。

14%輸送できなくなる?

私たちの生活・業務に欠かせないこの「物流」が、2024年4月から大変な危機を迎えるかも知れません。まず、不足する輸送力の問題ですが、今のままで対策を講じないと、約14%不足すると言われています。
単純化すると、今まで宅配便を7個運べていたものが、6個しか運べなくなるのです。さらに、2030年になると約34%不足するそうです。3個に1個が運べない事態となると、これは深刻な問題でしょう。
業者に頼んでも運んでくれない?
貴社では現在どのように物流を行っていますか。
調達物流・生産物流・販売物流・消費者物流・回収物流など様々あるかと存じますが、自社で行っているもの、業者に外注しているもの、どのような選択をされていらっしゃいますか。今後、物流コストは一段と上昇することが予想されますし、かつてのように物流業者・運送業者に頼めば運んでくれるのが当たり前ではなくなるかも知れません。貴社の事業、ブランドに対する信頼を維持していくため、今一度、見直しされることをお勧めいたします。

貴社の物流問題についてお電話でのお問い合わせ
03-3375-3858受付時間 平日9:00~18:00
【入力フォームについて】
DBSの各種代行サービス・製品に関して、「お問合せ」「無料相談」「お見積り」「資料請求」など、このページでも受け付けております。以下項目に入力し、内容ご確認の後に送信してください。折り返し、当社DBS担当者よりご返信申し上げます。
その他のお問合せ、求人応募などもこちらのフォームより送信いただけます。
【当サイトはSSL暗号化通信対応サイトです】
当サイトは、個人情報保護のためSSLサーバ証明書を使用し、SSL暗号化通信を実現しております。お客様が送信される情報は最高水準のセキュリティで保護されていますので、安全にご利用いただけます。以下のサイトシールをクリックすると、証明書情報をご確認いただけます。
![]() SSLとは? |